下北沢せきにし歯科医院の公式ウェブサイトへようこそ。
おかげさまで、2013年6月4日に当院が開院して7年になりました。
前回のトピックスで触れたとおり、マスクの取り外しについて、その使用方法はとくに注意しなければせん。というのも最新の研究で、マスクの表面が感染力を持った新型コロナウイルスが最も存在しやすい環境であるという結果が出たのです。
出典:Chin AWH, et al. Lancet Microbe. published online April 2, 2020.
マスクはただ装着すればいいというものではありません。私たち医療のプロフェッショナルは一度装着したらマスク表面に一切触れません。マスクは、その表面が最も汚染されるからです。
私たちは呼吸をしますから、マスクはフィルターとなって、ウイルスが通過するのを減少させてくれます。
マスク表面には、細菌やウイルスがチリのように積もっていると想像してください。目には見えませんが、そのように想像することで、マスク表面がいかに汚染されているかおわかりいただけるかと思います。
また、フィルターとして機能させるためには、マスクをできるだけ密着させないといけません。すき間があると侵入を防げないだけでなく、外側表面に積もった新型コロナウイルスを直接吸い込むことになりかねないのです。
マスクをはずすときは、小指でひも部分をはずし、最も汚染されている表面に触れないように、振動などの衝撃を与えて飛散しないように、そっとはずしましょう。親指人差し指の指先は、最も汚染している可能性が高いので使わないようにしましょう。
新型コロナウイルス感染症の場合、健康そうに見える感染者(無症状)が街をうろうろしています。
感染者(無症状)の手が触れた様々な物質表面には、新型コロナウイルスが感染力を持ったまま残存します。じつは私たちは、スイッチ、ボタン、手すり、ドアノブ、つり革、そして忘れてはならないお金、などからの接触感染のリスクが飛沫感染のリスクよりも高いと考えています。これらの表面には、感染力を持った新型コロナウイルスが4日間以上存在しているのです。(上記データ参照)
外出したその時点で、手に新型コロナウイルスが付着する可能性が高いと考えられます。
人は1日に20回、無意識に顔を触ると言われています。マスクを装着していたら、汚染した手でマスク表面を無意識に触っているはずですから、新型コロナウイルスが最も残存しやすいマスク表面(上記データ参照)には、飛沫したウイルスだけでなく、接触したウイルスの両方が存在していると考えるべきです。
新型コロナウイルスを必ず家に持ち帰っているという意識をもってください。マスクしている方全員が、マスクを使って新型コロナウイルスを運んでいると言っても過言ではありません。残念ながら、正しいマスクの着脱、使用法ができている方は、かなり少ないのが現状です。
みなさんが、マスクを使って新型コロナウイルスを家まで運んでいる可能性が大いにあります。
汚染された手でマスクやスマホなどに触れていないという確信が持てますか?
新型コロナウイルス対策は、さまざまな予防と同じくリスク(=確率)を下げることです。触って汚染している、感染しているという前提で行動することこそが正しい姿勢なのです。
同じ研究で、新型コロナウイルスに対する消毒薬の効果が示されています。
出典:Chin AWH, et al. Lancet Microbe. published online April 2, 2020.
ハンドソープ以外の消毒薬で5分たてば効果が出るというデータです。室温22℃の条件下で、新型コロナウイルスを含む溶液15μLに、一般的に使用する濃度のさまざまな消毒薬135μLを加えて比較したものです。
消毒薬を使えば、放置していても5分たてば安心できるということです。
スプレータイプを使用する場合、ただスプレーをするだけではだめで、消毒液に浸すような量で5分放置すべきだとも言えます。
ですから、ドアノブやスイッチなどは、消毒薬の染み込んだペーパータオルなどで拭いて放置すること、スプレータイプの消毒用エタノールや消毒用スプレーでの手指消毒の場合、手洗いと同じ工程で15秒すり込むことをおすすめしています。
帰宅時の理想的な手順2で、顔ごとマスクにスプレーするとありますが、少量ではなく大量にスプレーした方が良いです。スプレーする消毒薬は、上記データにはありませんが、50ppmの次亜塩素酸電解機能水を使用するほうが、肌へのダメージが少ないため個人的にオススメです。
外出先などで、継続してマスクを使用する場合
今回のデータで、新型コロナウイルスは、最も適した環境であるマスク表面では感染力を持ったまま1週間存在していること、しかし一般的な消毒薬の適切な使用はいずれも有効であることが明らかになりました。
マスクをはじめとして、スドアノブ、スイッチ、スマホ、そして忘れてはならないお金、などの表面には、長時間ウイルスが付着している可能性が高いことを意識し、触ったらすぐに手を洗うか、スプレーを携帯しておき、すぐに消毒するようにしましょう。
マスクをしているからといって絶対に安心してはいけません!
マスクをしていても手洗いや消毒が済むまでは、首から上を触らないようにしましょう。はずすときは表も裏も触らず、すぐに密閉できる袋にそっと入れて袋ごと捨てましょう。布製であれば翌日まで感染力が持続するため、消毒薬、たとえば薄めた家庭用漂白剤を袋に注ぎ、5分以上浸してから洗濯するようにしましょう。
これらを私たち医療のプロフェッショナルは日常的に行っています。みなさんも意識的に行うことで、安心してマスクを使用することができるのです。
下北沢せきにし歯科医院 院長
関西一史